DF50形



 今からさかのぼること昭和30年代初頭。その頃は非電化区間の主力牽引機といえば蒸気機関車が当たり前という時代でした。ですが、当時の国鉄は亜幹線の非電化線区における無煙化を推進しておりまして、DF50形ディーゼル機関車はそのような状況下で製造、投入されていきました。ここ九州地区には500番台(搭載している機器により0番台と500番台とが区別されています。)が大分運転区に集中配置されて活躍しました。DF50形は日豊本線の歴史を語るうえで欠くことのできない、そして往年のファンにとってはとても思い出深いディーゼル機関車だといえるのではないでしょうか。

 

 DF50形は1958年(昭和33年)に九州で初となる試運転を行いまして、翌1959年(昭和34年)から1962年(昭和37年)にかけて500番台が大分運転所に集中的に配備されます。DF50形ディーゼル機関車の活躍は日豊本線の電化区間延伸と密接に関係しますので、ここで日豊本線の電化の歴史をおさらいしましょう。1966年(昭和41年)末にはすでに小倉〜新田原(しんでんばる)間が電化されていましたが、翌1967年(昭和42年)には新田原〜幸崎(こうざき)間が一気に電化されます。そして1974年(昭和49年)には幸崎〜南宮崎間が、ついで1979年(昭和54年)に南宮崎〜鹿児島間の電化が完成し、ここで日豊本線は全区間電化が実現します。 

 

 配属当初、大分運転所のDF50形は門司から鹿児島まで広範囲の区間で活躍したようです。EF30形電気機関車が牽引して関門トンネルをくぐってきた寝台特急「富士」「彗星」のみならず、鈍行客車や貨物列車も牽引していました。1967年(昭和42年)の幸崎電化でその運用は大分以南がメインとなりますが、それでも引き続き「富士」「彗星」といった優等列車牽引の任にもあたりました。パワー不足を指摘されることが多かった同機ではありますが、優等列車のみならず、旧型客車を牽かせても貨物を牽かせても絵になるオールラウンダーであることに間違いはなさそうです。しかし、個人的にはブルートレイン牽引が一番カッコイイと思いますね。 

20系寝台特急彗星

20系寝台特急富士

 元祖「走るホテル」20系ブルートレインを牽引するDF50形、いいですねえ。彗星、富士のヘッドマークもイカしてます。ブルートレインが姿を消してしまった今、このような光景はもう夢の世界ですね。さて、先ほど記事にしました日豊本線の電化区間延伸により、DF50形の活躍の場は次第に狭められていくことになります。当社所属のDF50 543号機ですが、記念日の運行に恵まれた機関車です。1974年(昭和49年)4月、南宮崎までの電化が完成して宮崎以北の運用が終了する4月24日、寝台特急富士の記念列車に充当されました。(この日以降、大分のDF50形は全機宮崎に転属します。)さらには日豊本線全線電化開業に伴ってDF50形の引退が決まり、1979年(昭和54年)9月30日の「DF50ディーゼル機関車さよなら運転」にも充当されました。

 電化工事が完了した後、大分以南の日豊本線はED76形電気機関車の独断場となります。そのED76形も今や風前の灯火となり、いやはや時の流れを感じますね〜。DF50形ディーゼル機関車は日豊本線沿線で生活してきた日豊民である僕にとって忘れ得ぬ機関車の一つであります。

 

 

 






  inserted by FC2 system