静シス115系S編成


 1963年(昭和38年)に登場した直流近郊型電車115系ですが、国鉄時代の1983年(昭和58年)には1900両を超える両数を誇りました。高出力の主電動機、耐寒耐雪化構造、抑速ブレーキ装備など山岳地帯の運用に適した電車で、短編成から長編成まで柔軟に運用が組める、非常に使い勝手の良い車両でした。国鉄からJRへの移行時も数多くの115系電車がJR東日本、JR東海、JR西日本に引き継がれ、それぞれの地域に根付いた活躍をした(している)のは周知の通りです。

 JR東海発足当時の115系は、静岡運転所、神領電車区、豊橋電車区へ配置されていましたが、1989年(平成元年)には211系の大量配備により静岡運転所に集められました。静岡の115系は1つの編成がクハ・モハ・クモハの3連で組成されますが、3つのグループに分けられています。基本番台である0番台を改造したN編成、身延線の狭小トンネルに対応するパンタグラフを搭載した2000番台で統一されたB編成、耐雪・耐寒設備を備えた1000番台で組成されるS編成です。この度は僕のコレクションにある静シス115系S編成をご紹介いたします。さて、115系静シス車の外観上の特徴といえば、床下機器のグレー塗装、屋根に2台搭載されたインバータ制御の軽量冷房装置(C-AU711)ですね。

S1編成

 

 S編成はS1からS8まで8本がありました。その中でS1編成は、クハ115-1040・モハ114-1053・クモハ115-1039とすべてが1000番台で揃っている編成です。実車は主に東海道線で使用されました。模型的にも再現しやすい編成で、S編成の中では一番に当コレクションに入線した経歴を持ちます。

 クハ115-1040の前面

S4編成

 

 S4編成は、クハ115-614・モハ114-1163・クモハ115-1520の3両で組成され、主に飯田線で使用されました。クハ115の600番台、これは基本番台(0番台)のサハを先頭車改造したもので、S2編成からS7編成のクハがこれに該当します。側面客室窓の四隅がユニット窓のように角ばっておらず、丸みを帯びていて0番台の面影を感じます。クモハ115の1500番台もモハ115からの先頭化改造車で、S4編成からS8編成のクモハがこれに該当します。さて、このS4編成ですが、快速「みすず」として長野まで顔を出す運用があったようですね。

 クハ115-614の前面

S8編成

 

 S8編成は、クハ115-188・モハ114-1171・クモハ115-1523の3両で組成されています。クハ115-188については0番台の先頭車で、大型前照灯(大目玉ライト)が特徴で、とても目立つ編成でした。S8編成は主に東海道線で運用されていました。

 クハ115-188の前面

 今は昔。寝台特急富士で東京に向かった際、陽光の中で目が覚めるとそこはJR東海エリア。湘南色の113形や115系たちが出迎えてくれて、東京も近いなと感じたものです。(遠い目...) そうそう、いつも思うのですが、湘南色って満開の桜や山岳の風景に、田園に、雪景色に、海や青空を背景によく映えますよね。静岡の115系が担当したエリアには、これらの風景がすべて詰まっていたように思います。

 実車は2006年(平成18年)から2007年(平成19年)にかけて、あっという間に廃車・解体されて姿を消しました。この度、Nゲージ模型をディスプレイしながら、飯田線や御殿場線、東海道線を疾走した静シス115系S編成の姿を偲びました。やっぱり湘南色の115系はいいなあ。

 

 「富士」を背景に(笑)





inserted by FC2 system